▼本サイトのカテゴリー
こんにちは!ハピケン✨です
こちらの記事では「最近のFX関係の悩み」について近況報告しています
投資や勉強などに疲れたときの息抜きにでも気軽に読んでいただけると幸いです
この記事を書いた日:2023年1月14日(土)お昼
カテゴリー【コラム・雑談】
悩んでいます
皆様 明けましておめでとうございます!
(遅くなりました・・・)
どうしてこんなに遅くなったかというと
正直、私かなり悩んでいます
▼悩み① FX業者どこにするか問題
現在トレードに使うFX業者を探し中です
(1)国内業者か海外業者か
税率のことを考えると国内業者に切り替えるのもアリかなと思いましたが、やはりスイスフランショックを目の当たりにしている筆者としてはゼロカットシステムがある海外業者に分があると考えています
国内業者での追証や余裕資産以上の多額の借金を抱えるリスクに比べると、海外業者でのスプレッドの広さや出金拒否などのリスクはある意味で保険料(掛け捨て)だと捉えています
(2)安全な海外FXをしたい
とはいえ、できるだけ安全に海外FXで運用したいです
FOREX PEACE ARMYやWikiFXでの各社の評判なども見ながら検討中ですが、何とも難しいですね
これまで使っていたG社も昨年の秋までは比較的安全な業者だと思っていましたが、11月以降の短期間で残念な状況になっています
そういうこともあって少し弱気な今日この頃です
(3)両建て禁止ではない業者がいい
複数のEAを回しつつ、裁量トレードも行いたい
そして、どこかの業者がダメになった場合に備えて資産を分散して運用したい、ということで、業者間の両建てがOKなところを探しています
そうすると数が絞れてきてしまうですよねぇ・・・
(4)スプレッドが広い口座 vs スプレッド狭い+手数料口座
試しにいくつかの口座を開設して、裁量トレードをやってみました
感覚的なところもありますが、手数料がかかるけどスプレッドが狭いいわゆるプロ口座の方が自分に合っていると感じました。(本当の)発注方式や回線速度の差もあるのかもしれませんが、プロ口座の方が約定速さやスプレッドの狭さ、安定感があるよう思います
ただ、実際にEAを回すとなると、口座やVPSの環境によってパフォーマンスが変わってくると思いますので、使用目的に応じて色々と試して見なければなりませんね
▼悩み② このブログどうするか問題
以下は本当に個人的な話です
ご興味のある方、時間のある方のみお読みください
(1)ブログの意味
このブログは元々自分の成長のために始めたものです
自分の考えるシナリオや実際のトレードやその結果、失敗、自分のダメな癖や理想などを公開して、人の目に触れることで、少しでも慎重なトレードや資産運用ができるようになるのではないかと考えています
それと同時に最近は、読んで下さっている方々と一緒に勉強して成長していきたいと思うようになりました。また、ちっぽけな正義感から、危険に近づいている人や騙されそうになっている人への注意喚起もしたいと考えるようになりました
(2)注意喚起が必要か
注意喚起を行うということは、少なからず敵(筆者を快く思わない人)を増やすということに繋がります
悪意のある人や危険な人に敵視されるのは何とも思いませんが、そういう人に騙されたり信頼しきってしまっている人からも敵視されるのは正直モヤモヤします。「あなた達のために注意喚起してるんだよ?(何様)」と
そういうことを考えたときに「私が手間やリスクを負ってまで注意喚起する必要があるかな?」と思うようになりました
(3)正しくEAを批評できるか
実は「EA批評」というカテゴリーを準備していました
(下のボタンはサンプルです)

前述の注意喚起の中には「このEAはリスクが大きすぎるから使わない方が良い」というものも含まれます
実際に、これまでもいくつかのミラトレストラテジーについて「使用を控える方針」「しばらくは停止する方針」という表現で注意を促してきました
しかしながら今後は、注意喚起はしないという方針の中で、忖度なしでEAを批評するということはできないと考えています
では、「このEAはいいですよ!」というものだけを扱えばよいかといえば、そういうわけにもいきません
なぜなら、どんなEAでも相場環境やトレードの流行によってはいつかは使い物にならなくなる可能性があるからです
「長い目でみれば必ずプラスになる」「EAに任せて長期間放置するするのが最善」という考えは分からなくもないですが、過去の成果やバックテストを信頼し過ぎているような気がします
ですので、「このEAはいいですよ!」と発信するということは、場合によっては「今後はこのEAは停止した方がいいですよ」と言わなければならない、そのような責任があると考えています
そうなってくると忖度あり、批判なしでEAを批評することはできそうにありません
不快な思いをする方や敵を作らずにEAを批評する・・・
さて、どうしたものでしょうか・・・
(4)素晴らしい情報発信者を見て
ツイッターを見ていると、本当に有用な情報を発信している方がいらっしゃいます
手間のかかるバックテスト比較やフォワードの公開、FX業者の比較などを無料で公開して下さっている方々には本当に頭が下がります
また、筆者とは違った視点を持っている方や、同じ相場を見ても筆者と逆の判断をしている方のツイートもすごく参考になっています
そんな方々がたくさんいらっしゃる中で、私のブログの存在価値ってどうなんでしょうか?
(5)このブログに求められることとは?
「数字はウソをつかない」という言葉があります
(「数字はウソをつかないが、嘘つきは数字を使う」と言った人もいますが)
過去のこのブログの閲覧数を見ると、どうやらこのブログで一番人気があるのは「ミラトレの運用方針関連」の記事のようです。次いで「G社関連」。三番目は意外なことにかなり以前に投稿した「自作EA開発関連」でした
しかし、筆者はG社から手を引きましたし、現在のところミラトレを再開する予定はありません
また逆に、柱の一つに据えていた「相場のシナリオ分析」はほとんど見られていない状況です
さて、この状況を踏まえて、今後このブログで何を書けばよいのか、何について書くのが読んで下さっている方に有益なのか
そんなことを考えていたら、2023年も2週間が経っていたというわけです
これからしばらく方向性が見えてくるまでは投稿頻度が落ちると思いますが、とりあえずはまったりとサイトを継続していきたいと思っています
こんな愚痴っぽい記事を最後まで読んでいただいてありがとうございます!
これからもよろしくお願いいたします
▼前の記事
▼次の記事
▼最近の記事はコチラからご覧ください
- ドローダウンはない方がいいに決まってる・・・っ!
- 【開発】複数のEAの取引履歴を一覧表などに整理して分析する方法
- 【開発】疑問:EAバックテストでTDSは必須なのか?
- 【コラム】悩んでます・・・っ!
- 【コラム】12/24投稿 2022年の出来事を振り返って
- 【シナリオ分析】12/23投稿 ドル円 のチャート分析
- 【シナリオ分析】12/23投稿 ユーロドル のチャート分析
- 【コラム雑談】12/23投稿 薄商いでの指標発表には要注意・・・っ!
▼ツイッターで更新情報などを発信しています
ハピケン✨のツイッターはコチラ
▼当サイトではFX関連の様々な情報を発信しています
下記のボタンからご興味のあるカテゴリーをご覧ください
▼ブログ村ランキングについて
上位目指して頑張りますので、よろしければ 1タップ 1クリック 後押しのほどよろしくお願いします🍀
🙇♂️いつも応援ありがとうございます!続けて行く力になっています!!ハピケン✨
・本記事は筆者の個人的見解を示したものです
・本サイトに掲載の全ての記事は、投資判断等に関する助言を行うものではありません
・投資を行う際は自己の判断により、自己責任で行ってください
・記事内で紹介されている企業等の意見を代表するものではありません
・本記事の内容は、商品・サービス等の仕様等について保証をするものではありません
・本記事で紹介している商品・サービスの詳細につきましては、各企業等へご確認願います
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。作成日または更新日以後に、紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます
・本記事の内容及び見解は作成日または更新日当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません
・本記事にはIB、アドセンス等のリンクが含まれます
当ブログではFXを運用する上で役立つ情報を多数紹介しています!
ぜひ、他の記事もお読みください!